『新英語教育』 2010年12月(496号)
今月の特集は「苦手をなくす英語学習」です。巻頭論文で生徒は英語学習のどこでつまずくか、それをどう克服し、学びをどのように復活させるかについてベテランの先生からのアドバイスをいただきます。また中・高・大それぞれの現場から英語を苦手とする生徒たちへの具体的な対応について様々な取り組みについての実践報告を紹介します。
特集 | 笑顔の湧き出る英語の授業 |
~第47回新英研全国大会特集号~ |
大会に英語教育の源泉を見つけて
柳沢民雄 高木 繁 吉岡潤子 羽野祐司 野元麻紀子 池田真澄
■大会ルポ
湧き出るいで湯のような熱い討議と子どもの笑顔
中村龍彦
■記念講演
核兵器のない平和な世界への展望
~教育の果たす役割~(安斎育郎)
奈良勝行
■第1分科会
教科書・自主教材をどう検討し、どう扱うか
生徒の参加を促し、教師を鍛える自主教材
棚谷孝子
■第2分科会
読み取りの力をどう高めるか
読み取りは創造的な活動
黒丸栄子
■第3分科会
英文法をどう考え、どう教えるか
文法が豊かにする英語の世界
海木幸登
■第4分科会
音声を重視して、どう教えるか
安心感と達成感を呼ぶ授業
榎本美津子
■第5分科会
どんな学力を目指し、どう評価するか
思いを伝える力、理解する力
荒木好枝
■第6分科会
仲間と学び、自ら学ぶ力をどうつけるか
仲間の中でこそ、一人ひとりの成長がある
吉岡潤子
■第7分科会
「遅れがちな子」をどう生き生きさせるか
生徒の心を開き、学習への意欲を芽生えさせる授業
石井 輝
■第8分科会
特に自己表現の力をどう広げ、どう高めるか
自己表現を通してたくさんのつながりを!
小美濃 博
■第9分科会
平和・環境・人権教育をどう進めるか
教室の外へと羽ばたく―英語を使った平和教育
菊地恵子
■第10分科会
外国人講師とのTeam-teaching・小学校での「英語活動」
手作り教材でことばを学ぶTT・小学校での授業
柏村みね子
■新英研講座
生徒の顔が見える実践講座
町田淳子
■テーマ別分科会/ワークショップ
学び合い教え合う体験の共有を力に
柏村みね子
■中学実践
コタンのシュバイツアー~北の大地の人類愛~
重久眞貴子
■高校実践
同僚との共同性と個の独自性の追求
斉藤貴子
今月の詩
Readers’ Square―読者の広場
ケ二ヤ夢だより 第3回
長田寿和子
Essay ことば
「想い出のサダコ」 ―英語版にのせて、祈りは世界に―
夜川けんたろう
新英研の宝×教材のチカラ 連載21回
The Mystery of the Violin
粕谷たか子
新英研カフェ 連載第9回
韓国語と私Ⅱ
棚谷孝子
授業をおいしくするスマイル・レシピ 27
帯学習で単語を増やそう
成田茂樹
CREATIVE TEACHING
中学教料書の創造的な扱い方
1年 Sunshine
友だちのできること、4人班でいっぱい見つけちゃおう!
大栗健二
2年 NEW CROWN
L6 アジアの仲間・インドに目を向けて
小美濃 博
3年 Total
音読からスピーキングへ
土谷貴子
高校英語の創造的な扱い方
アレン・ネルソンの「戦争論」を扱って
石山裕生
授業に歌を 連載164
Buffalo Soldier
根岸恒雄
みんなで創る小学校英語 連載第9回
いろいろな衣装を知ろう
安田万里
光ることば―授業に生きる英文資料 連載71
Season’s Greetings
安野寿美
Book Review
Precious Stories of Saitama-Ken
共に創る対話力
〈鏡〉としてのパレスチナ
本と映画のCandy Box 第5回
小田尚子
支部・サークルの活動から/掲示板
新英研の窓/編集後記
To and Fro 連載44
左京育雄
つれづれなるままに 連載44
森山淑夫
34年ぶり!
大会、別府に里帰り