『新英語教育』 2010年7月(491号)
今月はEFL vs ESL (英語は外国語として学ぶか、母国語を学ぶように学ぶか)を考える特集です。英語は外国語ですが、現実にはESLとして教える教育政策が進められています。この矛盾の克服、授業で大切にすべきこと、モティベーションをどう高めるか、多言語主義の潮流における英語学習の意味、外国語学習から学ぶものについて考えます。
![](https://www.shin-eiken.com/wp-content/uploads/2020/10/201007.jpg)
特集 | 英語は日本語のように学ぶの? |
― EFL vs ESLを考える ― |
EFLという言語環境における
日本の英語教育政策
奥野 久
■実践 中学
授業で大切にしたいこと
小松 功
■実践 高校
生徒の「わかりたい」に応えたい
小山美樹子
■実践 高校
YOSAKOI ソーランプロジェクト"Survey on
Personal Values"の実践
杉山譲司
■実践 中学
世界との出会いが高めるモティベーション
糸山京子
■特別記事 新英研第47回全国大会(大分)基調報告
すべての子どもたちに外国語を学ぶ喜びと
平和な未来をひらく力を
新英語教育研究会
今月の詩
Readers’ Square―読者の広場
安芸の青空 第4回
是恒真澄
Essay ことば
共生の契機となる「ことば」を求めて
神 郁雄
新英研の宝×教材のチカラ 連載16回
Zero Landmine ― Peace is not enough
植野由希恵
授業をおいしくするスマイル・レシピ 22
学期・年度末の授業は歌とスピーチで
楽しくしめましょう
島崎嗣生
名作の小道 連載25
Desiree’s Baby
作間和子
![50th Anniversary plus 1](https://www.shin-eiken.com/wp-content/uploads/2020/10/50plus1.gif)
言葉の学習法―効果的な勉強法
奈良勝行
CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方
1年 Sunshine
Who am I? で仲間とつなぐ
大口雅也
2年 NEW CROWN
Lesson 3 絶滅危倶種を身近に感じよう
堀 恵美子
3年 Total
教室で輝け教科書くん!
劉 崇冶
高校英語の創造的な扱い方
『相手と向き合う英語』―予習・授業・復習で
発信するメッセージ
三木康司
映画で学ぶ楽しい英語の授業 連載76
ミス・ポター
安野寿美
![50th Anniversary plus 1](../img/50plus1.gif)
「楽しい小学校英語」を求めて
丹下加代子
小学校英語 元気の泉 連載14回
小学校英語活動に関わりはじめて
緒方智子
新英研第47回全国大会現地だより 第7回
Book Review
小学校テーマで学ぶ英語活動 Book1
![クリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。](https://www.shin-eiken.com/wp-content/uploads/2019/11/amazon.png)
平和学を学ぶ人のために
![クリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。](https://www.shin-eiken.com/wp-content/uploads/2019/11/amazon.png)
平和をつくった世界の20人
![クリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。](https://www.shin-eiken.com/wp-content/uploads/2019/11/amazon.png)
弘山貞夫の本棚 連載8
本と映画のCandy Box 第2回
小田尚子
支部・サークルの活動から/掲示板
新英研の窓/編集後記
To and Fro 連載39
左京育雄
つれづれなるままに 連載39
森山淑夫
英語はまさしく外国語