『新英語教育』 2025年6月(670号)

評価に対する疑問は,中学でも高校でも常に悩みの種の一つです。私のテストは日ごろの授業をきちんと反映しているのか? そもそも,なぜ3観点なのか? その根拠はいったい何なのか? 「主体的に学ぶ力」を,どうやって客観的に評価するのか? とりあえず生徒にきちんと説明できるようにしておくしかないか?などと,その場での対応に追われているのではないでしょうか。また,記述式問題やスピーキングにおけるルーブリック評価についても,諸説あるように思われ,今やっているこの活動はこの評価でいいのか,自信がもてません。今特集は,このような評価の初歩から現場目線で湧き上がる疑問にまで,丁寧に答えています。
第2 特集 | AI時代に語る!「外国語教育の4目的」 |
~学習指導要領,どうする? |
AI・デジタル化時代の授業は今
みんなで語ろう!「外国語教育の4目的」
出席者:大口 雅也,倉 照彦,小原 百合子,山口 良二,斉藤 貴子,西田 陽子
司会・まとめ:柏村 みね子(編集部)
連載
●今月の詩/Readers’ Illustration
●Readers’ Square―読者の広場
●教室からの発信!~Way to Tokyo2025~ ⑤
デジタルとアナログのバランスとは…
赤荻 さやか
●Essay ことば
協働して音読するということ
―群読が生み出すちから―
田中 容子
●仲間とともに学びを深める
~協同(協働)学習のすすめ 第111回
本文の読みとりを協同学習で(中学校)
羽野 祐司
●英語教育にマクロの視点を 第39回
ご存じですか?「包括的性教育」
おとなの私たち自身が「性」を見つめなおす意義
堀川 修平
●授業をおいしくするスマイル・レシピ 200
クイズバトルで楽しく学ぶ!
比較級&受け身を活用した授業
田中 琢夢
CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方
●NEW HORIZON Elementary 6
生成AI活用実践 Unit 5 Where is it from?
世界へ発信! 未来の日本製品
恩地 麻里
CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方
●1年 NEW HORIZON
外国文化の理解を図る発表活動
~英語の有用性を感じるための主体的取組~
長谷川 眞司
●2年 NEW HORIZON
ALTの友だちにグルメ紹介
ALTの友だちに話そう
三瓶 理恵子
●3年 Sunshine
聞く! 読む! 話す! 書く!
4技能を活用させる授業づくり
縣 文佳
CREATIVE TEACHING
●高校英語の創造的な扱い方
日々の授業で無理なく行える,
持続可能なアウトプット活動
夏目 美和子
●だれもが疑問に思う英語の「なぜ」 第3回
“No, thank you."と言うのはなぜ
朝尾 幸次郎
●チャレンジ!教育実習への道
~Let’s Enjoy Teaching & Learning~ 第2回
学習指導案:3つの柱で単元のストーリーをつくる
柏村 みね子
●「わからない」に寄りそう 第3回
「まちがいなんか気にしない!」
ゆっくり気長に音読指導
鈴木 奈尾子
●World Issuesを明日の授業に 第15回
ジェンダーバイアスを乗り越える
―アイディアを動画にして発信するプロジェクト―
市川 裕理
●授業に歌を 第249回
Reach for the Stars
by Grayson DeWolfe & Chris Sernel
川口 朗
●Book Review
『赤毛のアン論 八つの扉』
『子どもの〝からだと心″クライシス』
●支部・サークルの活動から/掲示板
●新英研の窓/編集後記
STOP WAR!
Bring Peace!
Evaluate
what is important,
and enjoy teaching.