『新英語教育』 2014年12月(544号)

今夏,京都で開催され,盛会のうちに終了した新英研第51回全国大会の特集号です。座談会では,若い世代を囲んで大会を振り返り,次期大会と今後の新英研も語り合います。大会ルポでは大会を支えた京都・関西の皆 ...
『新英語教育』 2014年11月(543号)

今月は小中高と順次新課程が実施された今,小中高の各現場での文法指導の実態を把握し,これからの体系的指導はどうあるべきかを特集します。巻頭論文で文法の体系的な指導について論じ,小中高の各実践論文では, ...
『新英語教育』 2014年10月(542号)

どこの学校でも教科書が使われていると思いますが,「教科書を教える」のではなく,「教科書で教える」のが教師の仕事です。私たち英語教師は,わかりやすくしたり,思考を深めさせるために,教科書の教材に手を加 ...
『新英語教育』 2014年9月(541号)

「Authenticな教材を」とよく言われます。今月号は,学習者が世界に生起するissuesにauthenticな素材・教材を適して時間・空間の壁を乗り越え接することのできる英語教育の新しい可能性に ...
『新英語教育』 2014年8月(540号)

教育は,人格の完成をめざすものでなければなりません。平和と人権についてしっかりと学び,よりよい社会を創るために,グローバル社会の諸課題を解決し,思考し行動力する人間を育てることが今ますます大切になっ ...
『新英語教育』 2014年7月(539号)

国立大学を目指す進学校から,基礎基本を大切にし,将来の職業訓練に備える高校まで,高校が期待する受験生の学力は様々です。義務教育を終えた中学生たちにどのような学力を問うべきでしょうか? 今月は,中学卒 ...
『新英語教育』 2014年6月(538号)

通常学級におけるすべての生徒に役立つ授業デザインとは何でしょうか? 「ないと困る」支援,どの子にも「あると便利」な指導方法について特集します。巻頭論文では「授業のユニバーサルデザインとは何か」を明ら ...
『新英語教育』 2014年5月(537号)

最近は通常学級にADHD,LD,アスペルガー等の障がいを持った生徒や他人とのコミュニケーションをとれない生徒が存在しています。今月の特集は,そのような生徒も含め,①規律面,②形態面,③教材面の3つの ...
『新英語教育』 2014年4月(536号)

英語活動の低年齢化,英語の教科化が叫ばれる今,時間数は増えても,学習内容や方法が変わらなければ,英語嫌いはますます増える恐れがあります。授業の楽しさとは何でしょうか? どんな授業で生徒は学びがいを感 ...
『新英語教育』 2014年3月(535号)

昨年の10月号「緊急特集」は「論争!『TOEFL問題』を読みとく」。政府(教育再生会議・文科省)と財界は,この「TOEFL導入論議」の後も,小学校「英語」の低学年化・教科化など次々にあらたな施策を打 ...
『新英語教育』 2014年2月(534号)

2011年3月11日の東日本大震災による大災害,その後の東京電力福島第一原子力発電所爆発事故から3年経った今の様子を,東北各県からお知らせします。全国から世界から支援・励ましをいただき,東北は感謝の ...
東京・神奈川・埼玉合同10月例会(2020年)

● 日 時:2020年10月11日(日)13:30~16:30 ●場 所:アカデミー音羽多目的ホール (80名のところ33名定員)文京区大塚5丁目40-15(地下鉄護国寺駅1番出口すぐ) ●遠隔:遠隔 ...