東北ブロック集会(オンライン学習会) 2025年12月

教 科 書 を ど う 教 え ま す か ?

 今、中学校・高校の現場で、英語の長文読解をどのように進めていますか。本文の字面だけを目で追って、和訳をするので精一杯で、本文の意図することを読み取らずに、浅い読みとなっていませんか。そこで東北ブロックからは、教科書本文どのように読むか、どのようにすれば読解から深い思考を促すことができるのか、どのようにすれば生徒が主体的に本文を読み進めることができるのか、を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

 今回は、本文を批判的に読むことで、読解を深め、そして思考を育む手立てを、秋田大学の若有先生よりご紹介して頂きたいと思います。

日 時

2025年1213(土)  13:00 〜 16:00
 13:00 〜 開会
 13:10 〜 講演
 14:30 〜 質疑応答
 14:40 〜 ブレイクアウトによる討論
 15:30 〜 討論のまとめ&閉会

形 態

オンライン(zoom)

内 容

講 演

「教科書を批判的に読むための思考力の育成につながる活動とは?」

講 師

秋田大学准教授 若有 保彦 氏

講師から:
本講演では、国立教育政策研究所が 2013 年に提唱した「21世紀型能力」の一つである「論理的・批判的思考力」に注目し、この力を育成するためには、どのような活動や教材研究が求められるのかについて紹介します。

講師プロフィール紹介:
宮城県出身。宮城県の公立高校教諭、東京都の私立中学校や高等専門学校の非常勤講師、英国大学院への留学などを経て、2007 年より秋田大学に勤務。大学での教員養成の他、秋田市教育委員会の教科指導員、秋田県教育委員会の授業改善事業等を通じて教員研修に携わっている。また、一般財団法人語学教育研究所から発行されている『若林俊輔先生著作集』、英語検定教科書 Junior Sunshine および Sunshine English Course(いずれも開隆堂)の編集にも関わっている。

参加費

 1,000円

申込み先&問い合わせ


 ①県名、②所属、③お名前、④学習会参加希望と書いて、
伊藤正浩へメール(下のボタンをクリック)をしてください。



後日、参加費1,000円の振込先と、zoom URLをお知らせします。

申込み締切

 2025年12月10日(水)

ダウンロード

フライヤー(PDFファイル)

ブロ2025,東北

Posted by shin-eiken