『新英語教育』 2025年8月(672号)

「文法」ということばが英語教育の中でタブー視されています。学習指導要領において「言語材料」は話すためのmaterialとして位置づけられ,文法項目がリストアップされているにもかかわらず,小学校から言葉の仕組みをしっかりと身につけることが放置されています。本特集では,小学校から高校まで,あらためて英語教育における文法の重要性を確認し,新しい教科書体制とデジタル化の中で,どのように子どもたちに英語の仕組みを伝えていくのか,文法指導を位置づけていくのかを実践的に明らかにしました。
連載
●今月の詩/Readers’ Illustration
●Readers’ Square―読者の広場
●教室からの発信!~Way to Tokyo2025~
⑦
早起きは名曲独り占め 至福の時間
~ Here Comes the 全国大会!~
天野 秀雄
●Essay ことば
XY世代と教育
フェイクニュースがあふれる時代
林 茂樹
●仲間とともに学びを深める
~協同(協働)学習のすすめ 第113回
日本文化についてトレードオフを考える授業
奥田 紀子 取材:市川 裕理
●英語教育にマクロの視点を 第41回
思いを伝える表現者としての仲間
美術教育をとおして
三村 彩子
●授業をおいしくするスマイル・レシピ 202
たわいもないおしゃべりを楽しもう
お手軽,教科書巻末のPicture Dictionaryの活用法
富崎 千賀
CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方
●ONE WORLD Smiles 6
外国の方との主体的なコミュニケーションの場の設定
Lesson 3 Welcome to Japan.
留学生に日本を紹介
齋藤 梓伸
CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方
●1年 NEW HORIZON
復習の連続から生まれる新しい気づき
赤荻 さやか
●2年 Here We Go!
2学期の授業へつながる夏休みの宿題
~ALTの希望に応える"My Best Recipe"
徳久 君恵
●3年 Sunshine
エンゲージメントを高めるDiscussionの仕掛け
坂上 渉
CREATIVE TEACHING
●高校英語の創造的な扱い方
対話を促す授業づくり
~「台本とペア変え」で「安心」を作る~
盛田 彩花
●だれもが疑問に思う英語の「なぜ」 第5回
babyの複数形をbabiesと綴るのはなぜ
朝尾 幸次郎
●チャレンジ! 教育実習への道
~Let’s Enjoy Teaching & Learning~ 第3回
はじめて模擬授業に取り組む際の心がまえ
萩原 一郎
●「わからない」に寄りそう 第5回
生徒を授業に参加させる「邪道」も含めた
あの手この手
中西 毅
●World Issuesを明日の授業に 第17回
外国語を学ぶことは平和を学ぶこと
~Evergreen 高校生たちとの平和の取組~
山口 良二
●授業に歌を 第250回
Born This Way
山内 紳一郎
●Book Review
『心を育てる英語授業,はじめました ~英語教師たちの挑戦と実践』
『フィンランドの高校生が学んでいる 人生を変える教養
●支部・サークルの活動から/掲示板
●新英研の窓/編集後記
STOP WAR!
Bring Peace!
Grammar is a guide
in the maze
of the deep language
forest.