『新英語教育』 2025年12月(676号)

 去る8月,東京で昨年に引き続き対面と一部オンラインのハイブリッドで開催され,全体で300名を超える参加を得て大成功に終わった新英研第61回全国大会の特集です。ユーモアにあふれ示唆深いアーサー・ビナードさんの記念講演のまとめ,開閉会行事・交流会・教材交流会とポスター・セッション・Peaceコーナーの様子など,大会のあらましを大会ルポで紹介します。対面と一部オンラインで行われたアラカルト講座・新英研分科会・テーマ別分科会について写真も交え再現します。また,大会参加者の皆さんの声もお届けします。

特集教室は認め合い
平和な世界を創る場所
新英研第61回全国大会東京大会
大会ルポ

認め合う平和な世界の架け橋へ!
全国大会 in TOKYO
 福島 悦子

記念講演

授業もバクバツだ!
~「教育」の枠を超える「英語教育」はあり得るか?~
アーサー・ビナード氏(詩人・ラジオパーソナリティ)
 大越 範子

アラカルト講座

つながる言葉,探求する言葉を求めて
 編集部まとめ

新英研分科会

教室発! 一人ひとりの学びから世界との交流まで
 編集部まとめ

テーマ別分科会

今こそ語り合いたいトピックを寄せて実践
 編集部まとめ

参加者の声

よい学びがあることに感謝
 編集部まとめ

今月の詩Readers’ Illustration


Readers’ Square―読者の広場


つながりが生まれる空間をめざして 第2回
子どもたちとの時間が学びに変わる
 山口 直美


Essay ことば
ゼノフィリアを育てよう
戦後80年のクリスマスに
 戸出 朋子


仲間とともに学びを深める
 ~協同(協働)学習のすすめ 第117回
学び合いで広める,深める,自分ごとにする
持続可能な社会の創り手育成に向けて
 山本 孝次


英語教育にマクロの視点を 第45回
舞い学び 踊り育つ
民舞研と共に歩んで
 古矢 比佐子


授業をおいしくするスマイル・レシピ 206
心を込めた Thank you card を贈ろう!
筆記体にもチャレンジ
 吉岡 潤子


CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方

ONE WORLD Smiles 5
明確な相手意識を基盤にした学習展開の工夫
~聞くことの指導から~Lesson 9 My Hero, My Dream Friend
 齋藤 梓伸


CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方

1年 NEW HORIZON
意欲的に取り組めるSpeech Bubbles Writing
 長谷川 眞司

2年 Here We Go!
外国人にもやさしい避難所とは?
~災害と多文化共生~
 徳久 君恵

3年 Here We Go!
自分ごととしてとらえる発問の工夫
 梅津 翼


CREATIVE TEACHING
高校英語の創造的な扱い方
認知言語学と五文型の指導
出来事の捉え方を反映させたイメージを用いて
 田中 佑樹


World Issuesを明日の授業に 第21回 
日本の水俣病とカナダのMinamata diseaseを授業に
~カナダ出身のインターンとともに学んで気づく共通の構造~
 坂本 ひとみ


だれもが疑問に思う英語の「なぜ」 第9回 
one of the longest riversのように言うのはなぜ
 朝尾 幸次郎


チャレンジ!教育実習への道
~Let’s Enjoy Teaching & Learning~
 第5回 
教室で「語る」ということ
 金井 香里


「わからない」に寄りそう 第9回 
クラスのみんながわかって読める! 私の50分
 菊池 敦子


授業に歌を 第252回 
The Wheels on the Bus  originally by Verna Hills
Nighty Night, Little Green Monster  by Ed Emberley
 福島 美枝子


特別記事
「改定ローマ字のつづり方」に異議あり!
―ヘボン式ローマ字採用は結論ありき―
 内山 政春


Book Review
『自分コトとして考える難民問題SDGs時代の向き合い方』
『「声」の言語学入門 私たちはいかに話し,歌うのか』


支部・サークルの活動から/掲示板


新英研の窓編集後記

STOP WAR!
Bring Peace!


Amazon.co.jpアソシエイトサーチ:    

  

In my classroom,
I sow the seeds
of the future.

2025年,知2025

Posted by shin-eiken