2020 関東ブロック集会 in 群馬

新年早々の1日。各校種の実践を聞き、考え、語り、交流しましょう。3学期の授業のエネルギーを蓄えてください。 「心も体も動き出し、深く、学び合う授業へ」― 今、学校・英語教育が目指す方向は ― 期 日: ...
『新英語教育』 2007年11月(458号)

国連総会で2008年を「国際言語年」にすることが採択された。 外国語教育を、単にコミュニケーションの道具だけではなく、思考を深め、視野を拡状人間形成に資するものにしたい――そんな願いを込めて、東海ブロ ...
『新英語教育』 2018年7月(587号)

小学校3年からの英語活動と5年生からの英語,そして英語で英語の授業が強要される中学校や高校の英語の授業,さらにはTOEICやTOEFL,あるいは英検などが絶対化される大学の英語の授業等,外国語教育と ...
『新英語教育』 2019年11月(603号)

2020年度の小学校高学年の英語の教科化に向け,新しい検定教科書が各地で採択されました。 現場の不安や戸惑いを解消するために,そのすべての内容を分析し,子どもが英語を楽しめる実 践を特集します。小学 ...
その4 署名にご協力ください

2022.3.26 都立高校入試へのスピーキングテスト導入の中止を求めます!― STOP!「東京都中学校英語スピーキングテスト事業」その4 署名にご協力ください 東京新英研では平成5年度都立高校入試 ...
グレタさん、国連で地球温暖化対策の訴え

2019年9月23日、国連本部で「気候行動サミット」が開かれ、スウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさん(16)が各国の首脳らに対して地球温暖化対策の具体的な行動を訴えました。 グレタ・トゥーン ...
春季セミナー2013

英語嫌いをなくし学力向上へ~新英研春季ゼミ「徹底討論」(5月3日)の報告 2013年5月3日(祝・金)新英研は、東京のアカデミー音羽・多目的ホールで春季ゼミを開催した。テーマは「徹底討論!どうする? ...
群馬新英研3月例会(2019年)

日時: 2019年3月17日(日)14:00 ~ 17:00 場所: 前橋プラザ元気21 5階・第510学習室 前橋市本町2-12-1 Tel 027-210-2199「中央公民館(前橋プラザ元気21 ...
群馬新英研2月例会(2019年)

日時: 2019年2月24日(日)14:00 ~ 17:00 場所: 前橋プラザ元気21 5階・第511学習室 (→平面図) 前橋市本町2-12-1 Tel 027-210-2199「中央公民館(前橋 ...
『新英語教育』 2009年3月(475号)

新英研北信越ブロックから、力のこもった、役に立つ実践報告を発信します。英語の力を育てる授業システムと命・平和というテーマを追究した6つのレポートです。この特集を通じて、全国の先生方と学び合い、学び続 ...
『新英語教育』 2010年3月(487号)

現行の中学教科書が中学校現場で使用されて丸4年になります。良い教材とはどんな教材か、語彙、文法の扱いの課題はどこにあるか等を新英語教育研究会全国大会でのアンケートや実践者の声から分析します。 特集 ...
『新英語教育』 2009年1月(473号)

アジアをつなぐ言語としての英語の役割が年々大きくなっています。日本以外のアジアの国々ではどのような英語教育が行われているのか、新英語教育研究会のネットワークから、教科書と授業を紹介し、日本の英語教育 ...