『新英語教育』 2025年11月(675号)

2025年10月21日

 2023年8月号では「発達障害と英語教育」として,特別支援教育に重点を置いた特集を行いました。今回は「学習に困難をもつ子どもたちをどう支援するか」とし,英語教育のユニバーサルデザインを考えるという特集にしました。その理由は,教室には学習障害をかかえている子や発達によるつまずきがある子たちがいること。教師はそのつまずきの背後をどう理解し,授業を創っていけば良いのかについて,専門家や実践家から学び,柔軟な対応や授業の創り方を考えていく必要性があげられます。
 学習に困難をかかえている子どもたちが学びやすい授業が行えれば,ほかの子どもたちにも学びやすい授業につながります。英語学習につまずく子どもたちの理解から始まる支援,つまりユニバーサルデザインを考える。そのための理論と実践を学ぶ特集です。ぜひお読みください。

特集学習に困難をもつ子どもたちを
どう支援するが
~英語教育のユニバーサルデザインを考える~
巻頭論文

英語「だから」つまずく学習者への理解と支援
―認知特性の理解と指導介入の可能性―
 村上 加代子

実践小学校

五感と協働がひらく,すべての子の学び
心を動かし,ことばを育てる教室づくり
 北野 ゆき

実践中学

授業に向きあうことが困難な生徒への手立
~多様な生徒のいる学校での取組~
 玉木 志乃

実践高校

スパイラルな授業で定着を図る
ユニバーサルデザイン(UD)が生徒の自己肯定感を高める
 武田 富仁

実践大学

多様な学生が学びやすい授業をめざして
英語科を含む大学でのユニバーサルデザイン授業の実践
 佐藤 良子

座談会

英語につまずく子どもたちへの理解と支援を
~少しの工夫で学びやすさが変わる~
 倉 照彦・根岸 恒雄・玉木 志乃

今月の詩Readers’ Illustration


Essay ことば
韓国語研究教育者の「英語い」体験
 新井 保裕

特別記事
東京大会プレ集会:日本の学校と教育のあり方
を考えよう!
講演「知っておきたい国際情勢と世界の歴史」
増田 ユリヤ
 編集部まとめ


仲間とともに学びを深める
 ~協同(協働)学習のすすめ 第116回
絵本The Very Hungry Caterpillarを
デジタル絵本に(中学1年生)
 森 祐太


英語教育にマクロの視点を 第44回
考える歴史の授業をめざして
歴教協と私
 安井 和子


授業をおいしくするスマイル・レシピ 205
英語で商品をプレゼンしてみよう!
 久保田 航平


CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方

NEW HORIZON Elementary 5
伝えよう! 自分たちのこと,町のこと
Unit4 Who is this?
 大野 翔


CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方

1年 Here We Go!
演じて楽しい,聞いて楽しい発表活動を計画する
 塩村 有香

2年 Sunshine
懐かしいころの思い出と未来をつなぐ授業
 寺岡 侑亮

3年 Sunshine
学びがつながり,自己表現が楽しくなる
単元デザイン
 坂上 渉


CREATIVE TEACHING
高校英語の創造的な扱い方
学校選択授業科目"Screen English"の実践について
 林 淳子


だれもが疑問に思う英語の「なぜ」 第8回 
ofのfを/v/と発音するのはなぜ
 朝尾 幸次郎


若手教師のための授業づくりあの手この事 第4回 
生徒たちの英語の語桑を豊かにするには?
 工藤 泰三


「わからない」に寄りそう 第8回 
アジア・アフリカの若者たちに英語を教えて
 島崎 嗣生


World Issuesを明日の授業に 第20回 
北海道をひらく英文法指導
アイヌの歴史から現在完了をつかむ
 平子 裕


入門期の英語指導を考える 第45回
一般動詞から入る授業で生徒の不安を安心に
変える
自主編成で入門期を乗り越える
 大栗 健二


Readers’ Square―読者の広場


つながりが生まれる空間を目指して 第1回  New!
子どもたちに大人たちの好きを伝えよう!
 山口 直美


Book Review
『境界と周緑―社会言語学の新しい地平』
『AIで言語教育は終わるのか? 深まる外国語の教え方と学び方』


支部・サークルの活動から/掲示板


新英研の窓編集後記

STOP WAR!
Bring Peace!


Amazon.co.jpアソシエイトサーチ:    

  

わかる喜び
できる楽しみを
だれにでも

2025年10月21日2025年,知2025

Posted by shin-eiken