『新英語教育』 2025年5月(669号)

2025年4月19日

 リフレクション(振りかえり)は近年教育現場の多くの場面で行われています。これは,学習者が自己の学びを客観的に振りかえることにより,メタ認知を高め,学習の自己調整に生かすことでより主体的で深い学びを実現することを主目的とするものです。しかし一方で,やれと言われてしかたなくリフレクションをしているケース,リフレクションを行うことが形骸化してしまっているケース,また学習者によるリフレクションの確認や学習者へのフィードバックが教師にとって大きな負担になっているケースもあるようです。本特集では,リフレクションの意義を再確認するとともに,教育現場でのいくつかのリフレクション実践例に触れ,より有意義なリフレクション活動の在り方について検討したいと思います。

特集リフレクションは,何のため?
~次の学びにつながるように~
巻頭論文

自己の学びを深め,次へと前進させるリフレクション
―形成的アセスメントの視点から―
 石森 広美

実践小学校

小学校英語教育における授業の振りかえり
その振りかえりは何のため?
 清水 万里子

実践中学

成長の軌跡になるリフレクション
~悔しさをやる気に変えて~
 高橋 友紀子

実践大学

リフレクションに欠かせない3大要素:
謙虚さ・探究するスキル・持久力

 村上 裕美

座談会

海ちゃんと一緒に考える振りかえり
実践アイディアと注意点
 海ちゃん・市川 裕理・工藤 泰三

今月の詩Readers’ Illustration


Essay ことば
ゴッホの「糸杉」―目に見えないメッセージ―
 諌山 和可


第61回全国大会東京大会現地だより 第2回 
教室は認め合い平和な世界を創る場所
 福島 悦子


仲間とともに学びを深める
 ~協同(協働)学習のすすめ 第110回
協同(協働)学習についての質問に答える座談会
~より多くの方と充実した取組ができるように~
 根岸 恒雄,玉木 志乃,市川 裕理


英語教育にマクロの視点を 第38回
変わらない・変えるべきでないこと
―中学校教員生活37年を振りかえる―
 大内 由香里


授業をおいしくするスマイル・レシピ 199
音楽は世界の共通語
歌えば,心が通い,思いを共有することができる
 清水 弥生


CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方

NEW HORIZON Elementary
World Food Restaurant 世界の料理レストラン
(Unit6) At a restaurant.
 永島 悠一


CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方

1年 NEW HORIZON
新しく出会った先生と仲良くなるために
~ Unit2の表現を生かし,新しく出会った先生を知ろう~
 赤荻 さやか

2年 Sunshine
生徒が「本当に言いたいこと」を表現するために
~教科書の題材を生徒と近づける~
 山根 侑子

3年 NEW HORIZON
アウトプットに創作活動
 木戸 正大


CREATIVE TEACHING
高校英語の創造的な扱い方
お札をとおして世の中やSDGsについて考え,
表現する授業
 市川 裕理


だれもが疑問に思う英語の「なぜ」 第2回 
HiとHello,どちらを使う?
 朝尾 幸次郎


若手教師のための授業づくりあの手この手 第1回 NEW  
ペアワークがうまくいくようにするには?
 工藤 泰三


「わからない」に寄りそう 第2回 
どのように「わかる」への道すじをつけるか
 西田 陽子


World Issuesを明日の授業に 第14回 
サダコから生徒へ,そしてハワイへ
~祈り,折り,届ける~
 木村 明子


入門期の英語指導を考える 第42回 
Happy Communicationで
授業の最初の一歩を踏み出そう!
 嶋貫 恵利子


Readers’ Square―読者の広場


教室からの発信!~Way to Tokyo2025~ 
狂言の稽古を通じて
 小宮 正三


Book Review
『論理的思考とは何か』
『音声認識で学べる英語発音学習帳』


支部・サークルの活動から/掲示板


新英研の窓編集後記

STOP WAR!
Bring Peace!


Amazon.co.jpアソシエイトサーチ:    

  

The more reflective,
the more effective.

2025年4月19日2025年,知2024

Posted by shin-eiken