■ 神奈川新英研2月例会

2014年2月
<< '09年'10年'11年'12年'13年'14年'15年'16年'17年'18年 >>
2月3月4月5月6月7月9月10月11月12月
2014年2月15日(土)   

●近況,最近取り組んでいること

●授業でうまくいかないこと、悩んでいることなど


中学実践報告:「『モジュール式 英語の基礎』をやってみる」

泉 康夫さん(川崎市立御幸中学校)

(報告まとめ:泉さん) 

泉さん

レポーターから 広島市ではここ数年、市内全中学校が「ひろしま型カリキュラム」と呼ばれる市の方策を受け、「中学校全学年、英語の授業の中に1回当たり10分程度のモジュール的な繰り返し学習を行う時間を設定する」という指導が行われています。これは広島修道大学・山田雄一郎教授が中学生用に開発した教材で、私自身は帯学習の観点からも「変化あるくり返し」の観点からも既習文法事項の復習にピッタシだと感じています。発表では実際に体験して頂き、互いに意見を交わすことができたらと思います。


1.はじめに


2.現場では


3.モジュール式ディクテーションの進め方

  1. 未習語はあらかじめ発音させ、意味を確認する。
  2. テープを通しで連続2回聴かせ、答え(分からない単語は勘で)を記入させる。
  3. 簡単なものは教師が答えを板書するが、それ以外については答えさせる。言えたらカボチャの芽(ご褒美)。書き間違えやすい語についてはスペリングも問い、正答ならカボチャの芽。

4.おわりに


みなさんの意見、感想


高校実践報告:「アウトプット・大学入試を見据えた活動的な高校リーディング授業 ―外国人の誤解を招く恐れのある、日本人の何気ない行動・ジェスチャーを語ることができる授業― 」

早野 香さん(鎌倉学園中学校高等学校)

はじめに

レポーターから:高校1年後半~高校2年の教材としてアルク刊『アクティブリーディング』を使用し、アウトプットまたは大学入試を見据えた授業をご覧いただきます。文化の違いに関する内容の教材を通して『対比』の論理展開を理解・習得させるだけでなく、生徒に高いモチベーションを持ってアウトプット活動をさせるにはどうしたらいいかを模索したいと思います。



授業

Warm-up
 ペアを組み、順番に対義語(例:old-new)のペアを挙げるブレーンストーミングを行う。その後に、教師の言う英語へ対義語を挙手して答える。そのやりとりの中で、Japan-the United Statesという対を引き出す。
Oral introduction
 日本において飲酒が以下に受け入れられているかを英語で生徒とのやり取りを引き出す。それと対比しながら、アメリカでの飲酒の扱いを導入する。
Word list
 日英のワードリストを見て、暗記タイムで個人で確認。次に、グループごとに教師ができているかどうかをチェックする。
Listening→Reading
 花見での飲酒を話題に、日本では飲酒が許容されている理由、アメリカでは許容されていない理由を聞き取らせるために、CDを聞かせる。その次に本文を読ませて確認させる。
Choral reading
 主要な単語の読みからはじめ、それをその単語を含むフレーズ単位に拡大して音読練習する。次に、本文の対訳シートを配り、個人レベルで英→日にするsight translationを行う。その後、ペアを組み相手にメッセージを伝えるように、本文の音読をする。さらに、生徒に1文ずつ音読をし、その内容に教師が質問をして答えさせるというQ&Aを行う。
Retelling
 本文の概要について、「対比」の論理展開を意識しながらretellingを行う。個人、ペアの順番で行う。
Jump & Input
 本文の内容を発展させ、日本に来る海外からの旅行者に向けて、仮想の日本の観光サイトの動画を撮ることを設定する。この動画では、外国人から見て驚くような日本人のジェスチャーや行動・日本食などを紹介することが目的である。マスクの着用、日本人男性がピンクの服を着ることを話題に行った。

みなさんの意見、感想





●日時: 2014年2月15日(土) 午後3:30~7:00

3:20 ~ 受付開始
3:30 ~ 5:00 中学レポート [担当:棚谷]
5:00 ~ 5:15 休憩
5:15 ~ 6:45 高校レポート [担当:萩原]
6:45 ~ 7:00 アンケート記入・事務連絡
●会場: ★会場がいつもと異なりますのでご注意を!
横浜市技能文化会館 6階603研修室
〒231-8575 横浜市中区万代町2丁目4番地7  TEL 045-681-6551 関内駅徒歩5分
(関内駅南口の改札を出て右へ進んで下さい)

より大きな地図で 横浜市技能文化会館 を表示
●会場費:500円(支部会員200円 学生200円)
[当日会員登録(年会費2000円)で割引適用]
●中学実践報告: 「『モジュール式 英語の基礎』をやってみる」
泉 康夫さん(川崎市立御幸中学校)
レポーターから:
 広島市ではここ数年、市内全中学校が「ひろしま型カリキュラム」と呼ばれる市の方策を受け、「中学校全学年、英語の授業の中に1回当たり10分程度のモジュール的な繰り返し学習を行う時間を設定する」という指導が行われています。これは広島修道大学・山田雄一郎教授が中学生用に開発した教材で、私自身は帯学習の観点からも「変化あるくり返し」の観点からも既習文法事項の復習にピッタシだと感じています。発表では実際に体験して頂き、互いに意見を交わすことができたらと思います。
●高校実践報告: 「アウトプット・大学入試を見据えた、活動的な高校リーディング授業」
早野 香さん(鎌倉学園高校)
レポーターから:
 高校1年後半~高校2年の教材としてアルク刊『アクティブリーディング』を使用し、アウトプットまたは大学入試を見据えた授業をご覧いただきます。文化の違いに関する内容の教材を通して『対比』の論理展開を理解・習得させるだけでなく、生徒に高いモチベーションを持ってアウトプット活動をさせるにはどうしたらいいかを模索したいと思います。

PAGE TOP

(2014年2月2日掲載/2月27日更新)