■ 群馬新英研5月例会

2012年5月
<< '08年'09年'10年'11年'12年'13年'14年'15年'16年'17年 >>
2月3月4月5月6月9月10月11月

5名の参加で行いました。

Ⅰ 実践交流「これだけはおさえたい英語の基本とお薦め教材」(3)

1 見城昌平さん(沼田高校・定時制)

 4月例会に「授業開き」のレポートを用意してくださったのですが時間切れでほとんど触れられなかったため、5月例会でその後の実践も加えて再度レポしていただきました。見城さんは沼高・定時制に異動されて3年目。今年は3年生の学級担任で、3年~1年まで全学年の授業を担当。事情で中之条高校へ週3時間(1年生)の兼務もされていますので、4種類の教材を扱うという大奮闘です。
 4つの授業のいずれにも授業プリントを作って、語彙・語法の定着から読解、そして基本表現を使っての自己表現に取り組ませる見城さんのエネルギーに圧倒されます。(それに加えて例会のたびに持って来てくれる日刊の『学級通信』も発行されているのです!)今回はその中から2つの授業を報告してくれました。

沼高・定:
現3年生が2年生のときに学んだLesson12 The Bus Boycottの授業

 授業プリントでは、教材英文をS, Vなどの文の要素レベルのかたまりに分けて、それぞれのかたまりの意味を記入・確認させたうえで、全文の訳を答えさせる。そして文中のkey wordsに関わる設問を用意し、読みの確認や深めに取り組ませている。以下、その例。

  • She was arrested for breaking the "law." ← どんな「法律」だろう?
  • ・・・ black people in Montgomery stand together. ← 人々が立ち上がった理由は何?
  • They decided not to use city buses ・・・ ← 人々が決めたことは何?
  • ・・・ all the buses were empty! ← ボイコットは成功したか、失敗したか?
  • Eighteen black taxi companies carried black people for the bus fare, 10 cents. ← どうしてタクシー料金をその金額にしたのか?
  • Some people drove their own cars and gave others a ride. ← Some people とは誰か?

❤中之条:
 1年生の授業プリント「Ready, Go!」に沿って授業が展開されます。
 例えばLesson 7 "Sea Otters and Kelp Forests" の授業で使ったNo.7では、 Q1:新出単語意味調べ。
Q2:Do you know this cute animal? → ( ), I ( ). 
Q3:It's Rakko, or a sea otter. "or"の意味は?Q4:What is this sea otter doing? → It is float( ) on the sea.
など、語彙や基本的語法の確認をさせながら読解につなげている。  また、Q7ではキレイなイラストを添えて crest, crescent, croissant の共通点は?と尋ねながらincrease, decreaseのイメージ化を図っている。裏面はラッコの生態、人間との関係、ラッコの食べ物などの補充の知識が添えられている・・・など、豊かな写真やイラストがあり、スッキリとした紙面で、生徒には取り組みやすいプリントになっている。また、No.9では、現在進行形の発展学習として、
(時or場所)+S1+現在進行形 and S2+現在進行形. It's a big problem.
という表現作りをまずグループワークで、次に、個人での英文づくりにも取り組ませています。
 中には苦手な子もいますが、生徒たちは全体的にハキハキと授業に参加しているそうです。

2 猪敏則さん(伊勢崎市立養護学校)

 猪さんは、中学校の3年生を教えていたときに使っていた授業プリントの報告をしてくれました。寺島隆吉さんの「記号づけ」を参考にした実践で、教材英文に記号をつけたものを提示します。その下に英文と同じ語順で記号だけを示し、空白にかたまりごとの意味を記入します。その下に、日本語らしい語順にして和訳を完成させます。
例えば

板書内容

 現在の中学校ではオーラルコミュニケーション重視ということで、Textのうしろに「意味」がついているので、なんとなく意味は分かる。でも、単語や語句の1つ1つに意味があり、それが文として構成されているという正確な理解にはなっていない場合が多いのでこのようなプリント学習をしていた。生徒はまず自分で取り組み、猪さんのところへ持っていってチェックを受ける。席にもどって完成させる。早くできた生徒には暗唱できるよう求める。最後に1人ずつ指して訳を発表させクラス全体で確認する・・・という展開でした。生徒たちもよく頑張って取り組み、高校入試に向けても良い結果が出たことがうかがえます。

3 富沢郁さん(下仁田高校)

 富沢さんは、毎回、授業プリントなどを持参して、苦手な生徒の多いクラスでのいろいろな工夫や奮闘の様子を報告しています。生徒たちが富沢さんに心を開きつつある様子が伝わってきます。
 今回は3年生リーディングと2年生OCIの1学期中間テスト問題を報告してくれました。日頃の工夫を活かして、生徒の理解を確かめるために、あきらめさせずに取り組ませるよう丁寧な問題作りをされていることがよく分かります。

Ⅱ 講読「The Freedom Writers Diary」

Diary 8 を読みました。3ページほどで、この本の中では長いほうの日記でした
 Diary8 は "Kappa Zeta" という校内の社交クラブ(sorority)の入会儀礼(pledge)についてです。
 Kappa Zeta とは:
… Who wouldn't want to be in a prime club like Kappa Zeta? It's a predominantly white sorority, made up of mostly cheerleaders, rich kids, and the occasional Distinguish Scholar. All of the Kappa Zeta girls dress like they just stepped out of a Gap ad, their nails are perfectly manicured, their hair perfectly curled under the tips. All of the upper classmen in Kappa Zeta are so elite that when they ask someone to do something, they do it. Even if it means doing something extremely degrading. So, when I received a flyer to attend a Kappa Zeta pledge meeting, I went without hesitation.
At first, pledging was really fun. ……… But after the novelty wore off, things started getting hard.

 さあ、このpledge meeting の実態は!?  日記の途中に
… When I came home that night my mother almost cried when she saw me. … とあります。
 実態を知りたい方は、ぜひText をご覧になってください。


日時: 2012年5月27日(日)14:00 ~ 17:00
場所: 前橋プラザ元気21
5階・第53会議室
<53学習室とお間違えなきよう。>

前橋市本町2-12-1
「中央公民館(前橋プラザ元気21内)」
Tel 027-210-2199

※JR前橋駅から徒歩10分
※北側の道路を挟んですぐ向かいの立体駐車場他、指定の駐車場があり、参加者は無料で利用できます。(上の地図の緑色の箇所)

(別のウインドウを開き、より大きな地図で 前橋プラザ元気21 を表示)
例会内容:
    "the Freedom Writers Diary" Cover
    • 講読「The Freedome Writers Diary」
       Diary 7の途中からp.17 l.9から)を読みます。Diary 8は先に完了しました。翻訳担当者は決まっています。
      ※本をお持ちでない場合も、とりあえずご参加ください。

    • 実践交流
      テーマ:これだけはおさえたい英語の基本とお薦め教材
      (1)詳細は後ほど、こちらに掲載します。
      (2)授業の様子を交流しましょう。プリントなどがあれば、10人分ご持参ください。
連絡・問合せ先: 加藤彰男 クリックするとメーラが開きます。 Tel. & Fax. 0270-20-2059
見城昌平 クリックするとメーラが開きます。
Amazon.co.jpアソシエイトサーチ:   

PAGE TOP

(2012年4月23日掲載/10月11日更新)